幸せを発見するフィールド

      2019/04/21

 僕にアメリカ・インディアンは、この世界は「どんな時も、幸せを発見する」ことを学ぶ場所(フィールド)なのだと教えてくれました。
photo:02

 イーグルは獲物を取れなかったことを、いつまでも後悔なんかしないで、悠然と次の獲物を狙って飛び続けます。

 花々は、彼女のほうがお日さまに照らされていて「イイなぁ」と羨むこともない。
photo:01

 自然は「どう生きないといけないか」を教えてくれる最高の先生だよとアメリカ・インディアンは語ります。

 自然をよく、よく観察してごらん。

 風の豊かさを知りたければ、タンポポの綿毛(綿帽子)に聞けばいい。

 水の優しさと厳しさを知りたければ、シャケの人生が、それを教えてくれるだろう。

 大地に触れる幸せを知りたければ、ナメクジを真似て、大地を抱きしめればいい。

 変化することの素晴らしさを知りたければ、蝶々のサナギを観察し、木々の色づく葉っぱに訊ねるてみるがよい。

 忍耐の意味を知りたければセミの声が、土の中にいた日々を語ってくれるだろう。

 旅立ちが、成長につながると、渡り鳥を観て覚えなさい。

 変わらない動きの中にこそ、安定があることは、ハチドリが教えてくれる・・・
photo:01

 僕の好きな詩に、こんな一説があります。

  To see a World in a Grain of Sand
  And a Heaven in a Wild Flower,
  Hold Infinity in the palm of your hand
  And Eternity in an hour.

  一粒の砂の中に世界をみる
  一本の野の花の中に天国をみる
  つかみなさい 君の手のひらに無限を
  ひとときの中に永遠を・・・


 この詩のように、ひとときの中に永遠を感じることがあります。

 一瞬一瞬の、この瞬間は、もう二度とは戻っては来ない。一生懸命に人を愛して、人と関わった人には、後悔の二文字はないのかもしれません。

 たとえ、勝利しなくても一生懸命にグランドで汗を流したことは、将来のツラさを乗り越える勇気になります。

 商談が成立しなくても、商談のために準備した、仲間との日々はキラキラとした職場の思い出に変わります。

 誰かを心から愛した日の思い出は、愛した者に瞳の輝きを与えます。

 親子関係も、たとえ子どもが親から離れて行っても、子どもがどこかで元気で生きていることに、幸せを感じることが親子愛なのでしょう。

 でも、成功や結婚、恩返しが目的の「ひととき」は、後悔の二文字につながるのかもしれません。その目標に到達しない「ひととき」は、目的思考の人たちにとって意味がないものになってしまいます。

 まるで、オセロが白から黒に一挙に変わるように…
photo:02

 聖書でイエス・キリストも「人は食べたもので汚れることはないが、口から出て行く言葉で、その人自身を汚してしまいます」(マタイによる福音書)

 ムダだった、意味がなかった、愛さなければよかった…と言う言葉が思い出を台無しにしてしまいます。

 人は誰でも正義があります。そこから離れた行為は、すべて悪になってしまいます。

 そして、その善悪を絶対化するために仲間を求めます。そして、その口から出た怒りの言葉で、周囲をも怒りの炎で燃やしてしまうのです。本人が冷めても、周囲がそれにまた火をつけて広げてしまいます。

 自分の「正義」に異論を唱える人は 無意識に “敵” になってしまいます。

 その客観的な意見をも攻撃し打ち負かすために、自分の持っている負のエネルギーを総動員してしまうのです。

 その正義の “正当性” が、誰かをも傷つけるかもしれないことに気づかないで…。

 そして、美しかった思い出をも、汚れた出来事にしてしまうのです。

 愛した人や、誰かを攻撃する人を見て、僕はその行為そのものに「悲しみと、淋しさ」を感じてしまいます。

 やっぱり傷つけるよりも、傷つけられたほうが良いのではと…傷つけた側が、誰かを傷つける側になることに虚しさを感じてしまうから。この世界で起こっている争いのように…

 「汚れる」とは「気が枯れる」と言われています。怒りの感情は人を弱らせます。判断力をも歪ませてしまいます。

 そんな時には、大分の禅坊主が教えてくれた「喫茶去」を思い出します。

 これは単純に「まぁ、お茶でも飲みませんか?」と言うような意味です。

 ある時に新入りの修行僧が、偉いお坊さんにたずねました。

 「師の修行の心構えを教えて下さい」

 「お前さんはご飯を食べましたか?」

 「はい、それはいただきました」

 「では、お鉢を洗っておきなさい」

 この師匠の言葉で、新入りの修行僧は「悟り」を開いたと言うのです。

 僕たちは、いつも食事をしていてもアレコレと何かを考えて、食事やお茶を心から楽しんではいません。

 「この後は修行しなければ…」

 「あいつだけは許せない」

 「どうして、この子の成績は上がらないの」

 「今日言われたことは、こちらをバカにしているに違いない」

 イライラしていては、一杯のお茶も楽しめません。一杯のお茶にも、お茶が歴史的に伝わり日本の緑茶が出来るまで、飽くなき茶師の苦労が一杯のお茶の中に脈々と流れています。

 一杯のお茶にも、永遠の時が隠れています。
photo:02

 悲しい時や怒っている時は 、縁側でお茶でも飲みながら「あんな時代もあったわね」と日向ぼっこしている老賢人のように未来から、今日の自分の思い出を眺めるように客観視して見よう。

 ちなみに「永遠」とは「アイオーン」というギリシャ語で「始まりも終わりもない」という意味です。始まりがあれば、終わりがあります。であるならば「終わらないためには、始めないことなんだ」と感心したことがあります。

 永遠とは「結果がもともとなかった」ことです。

 そう、やっぱり結果なんて「クソくらえ!」です。

 今に生きよ!









 - ブログ

>