ヘラヘラ…
2019/04/21
「先生は落ち込むことがないですか?」と質問をされました。
「僕も落ち込むことは、もちろんあります」ただ、他の人よりは落ち込みが少ないかもしれません。実はそれには理由があるのです。
その理由は、僕が精神的にタフなわけでも、あまり物事を気にしない性格からでもないのです。
おそらく僕は幼少期から青年期まで、人一倍、人の顔色をうかがい、精神的にはスゴく物事を気にするタイプだったと思います。
今、その基本性格が無くなったわけではなく、今はそれが、他人の心の変化を敏感に感じとり、自分が言い放った言葉を、後でジックリ考えることで人間関係の誤解を取りのぞくのに都合よく働いてくれています。
本題にもどりましょう。
落ち込むことがあっても、なぜそれほど落ち込まなくなったか。
その答えは「人は落ち込むものだ」と思っているからです。
僕たちの生きている世界には、様々な性格を抱えた人たちや、たくさんの価値観を持った人たちと、一緒に生活をするのが社会生活です。
ですから、思いもよらない出来事や、自分が発した言葉が、思いもよらないように受けとめられることも(・・?)生活をしているとときどき起こります。それが、イヤなら無人島で孤独に耐えて生きるしかないのです。
なので結論から言うと、人は思いもしないことに出くわすと「え!なんで?!と、落ち込むものです」だから、それは当たり前なのです。
問題はここからです。
落ち込みやすい人びと接していると「落ち込みはよくない!!!」と恐ろしくも確実に信じています。それが二重遭難になり、さらに深みに落ち込むのです。
僕は「落ち込んだなぁ〜」なのです。落ち込みやすい人びとは「落ち込みはよくない」と確信しているために、落ち込んでいる自分に対して、さらに二重に落ち込むのです。
呼吸するのが当たり前なのに、呼吸がよくないと思い込んだら、呼吸している自分に苦しくなってしまいます。
悲しみも、落ち込みも、うらやましさも、自然の感情です。自然の感情を「悪いものだ」と悪者にすると、その感情を持っている自分がキライになります。
それが、自分が好きになれないという劣等感に変わります。
「前向き!」と言われると、後ろ向きな自分を嫌いになります。「明るく!」と言われると、暗い自分を好きにはなれません。それらは、誰かに教えられて、がんじがらめに縛られてしまった「歪んだ常識」です。もちろん、前向きなほうが人は清々しいし、明るいほうが人は寄って来やすくもなります。でも、心は自然と同じで、風も吹けば、雨も降る、それを晴れていなければいけないと、自分で思えば、自分という自然を愛せません。
そうして、自分の自然を愛せない人は、子どもにも、その自然を拒否した教えを教育するのです。だから、自分の自然を愛せない人は、身近な人にある自然な感情も認められません。だから、呼吸するくらい普通の落ち込み現象を「よくない!」と教育で責めてしまうので、気づけば子どもも精神が病んでいくのです。
そのため、落ち込んでいる時は「落ち込んでいるなぁ」=「雨だなぁ」と同じくらい普通のことだから「落ち込んでいる自分はよくない」と二重遭難しないことを、僕の心理学のクラスでは教えています。
そう自然の波は逆らわず。落ちるエネルギーが、次に盛り上がる波のエネルギーを作ります。だから、落ちる時に落ちたくはないと自然の波は、もがかないのです。
またいつか上がれるのです。なので落ち込む時は、それは自然の感情ですから、否定も、抑圧もしないで受け入れるしかないのです。「落ち込んだなぁ」「悲しいなぁ」「うらやましいなぁ」は自然です。
「また、上がれるさぁ!」と心の自然のパワーを信じて「ポジティブ」に「前向きになれません」とヘラヘラしてましょ!
⚠️もちろん、前向きになります!!!というフリは大切です。
でも、心の中では「ヘラヘラ〜」ってね。