過ぎたるは猶(なお)及ばざるが如し
2019/04/21
だから、人は意識して「ひきこもり」をしなければならない時があります。
学生時代にコミュニケーションを僕に教えてくれた教授でも、講義が終わった後に、教授のプライベートの個室で独りタバコを吸うことが、何よりホッとすると語っていました。
それが、人とコミュニケーションを取るためには必要なのです。
これは大切な教えです。
教授は「ON」と「OFF」の使い分けを、学生に教えてくれていたのです。
いつも、親密な「ふれあい」を求めていた人が、完全にウツになり、誰とも、ふれあいを持たなくなる人がいます。
これなどは「過ぎたるは猶及ばざるが如し」の状態です。
ですから、ツアーの旅行でも、団体で一緒に動く時と、プライベートの個人で、独りで散策する時間を作っています。
仲の良い友人でもズーッと一緒にいると、二泊三日のショートの旅行なら問題がなくても、長期に誰かと一緒にいれば、旅行から帰って来た後は、気がつかないうちに疲労していることがあります。
ひきこもってしまう人の特徴の一つに「もともとは社交的だった」と言われる人が多いのは、このような人は「人と関わらねばならない」で強迫的に頑張り過ぎて、エンジンがオーバーヒートしてしまった状態です。
心理学で交流分析という学派があります。
その中で「親密」と「社交」と「儀礼」「ひきこもり」を使い分けています。
すべての会話に熱く意見を戦わせたいと言う人は、「親密なふれあい」に強迫的(ねばならない・ベキなのだ)に求め過ぎます。
時には、
「どちらまで?」
「ちょっと、そこまで」
「仕事は、どうですか?」
「まぁまぁかな」
「暑いですね」
「本当にね。困ったものです」
このような儀礼的な会話で、適当なやり取りも時には必要な場合があります。
冠婚葬祭の電報の電文例から、何か一つ選ぶのに似ています。いつも「何か心をくだいての電文を」と思い過ぎると、心がオーバーヒートするからです。
「暑いですね」
「本当にね。困ったものです」の儀礼の軽い会話に、
「暑いとなぜ困るのですか?暑いから儲かる商売もあるじゃないですか。飲料水関係の会社だとか、その点についてどう思われますか…」と、深い会話を求め過ぎると、
相手から「あの人は、変な人だなぁ」と見られます。
こういう人は、強迫的(柔軟でない)で「いつも、意味のある深い会話がなければ嫌だ!」となり過ぎるのです。
だから「あいつは悪い奴ではないけど、なんだか、いつも熱くて面倒臭い」と言われて距離をあけられる。
これは儀礼の会話に、深い会話(親密)を求め過ぎるからです。
いつも、「人生の生きる意味とは」友情とは、愛とは、真実とは、の深い「親密な会話」ばかりだと、周囲は、やはり疲れてしまいます。
また、生活には必要不可欠かと言われれば、そうでもない「社交の会話」もあります。
「あの芸能人が誰々と付き合っているんだって」「へぇーそうなの。前はあの芸能人と付き合っていたのに」
「○○さん家の長女の、あの娘が、今度結婚するらしいよ」「あの娘なら良いお嫁さんになるよね」
このような社交の会話に対して、逆に返答が「そうなの…」と、ワンパターンの「儀式」対応ばかりなら「奴はノリが悪い」と言われます。
人間関係が上手い人は、TPOに合わせて「ひきこもり」「儀式」「社交」「親密」な会話を使い分けています。
ですから、人が一生懸命に話しかけているのに、携帯メールばかりに、引きこもって、時より関心なさそうに「そうなんだ」と目も合わせないで「儀式」で応じると、話しかけている人を不愉快にさせます。
または、自分で一人になれないで、いつも、にぎやかな集まりに出かける人がいます。
ある学生は、個室にじっとしていられなくて、隣室にTVゲームを毎回やりに行きます。
彼は、人の中にいないと不安になってしまうのです。「ひきこもり」ができないのです。
でも、自分から心を開いて話すことはなく、隣室で一人でゲームに没頭する。だから、友達から「変わり者」と評価される。
彼は自分から心を開かない。
「ごめんね。いつも君に迷惑かけて、なんだか独りになりたくなくて…」の親密な会話のスタートをしない。
誰かが会話をしてくれたら、そこに飛び込んで乗っかろうとしている。虫のいい話です。
僕は、その学生に「君は切符を買わないで、電車に乗っているようなものだね」と、正直にフィードバックしました。
人間関係のエチケットの「エチケット」の語源は「チケット(切符)」です。
自分を開きもしないで、人に関わってもらうのを待っている。
このチケット(切符)のない、間違ったコミュニケーションを「心理ゲーム」と言います。
「暗い顔する」「意味なく泣き出す」「私、生きていたって価値がないから死にたい」「どうせ私なんか…」と言われると、優しい人ほど、気になり、無視できないから、相手のチケットのないゲームに乗車させられる。
いつも、そのようなネガティブな関わりしかできなくなると、長い時間を使って大切な人間関係を失うことになります。
人は他人のことより、自分の間違ったコミュニケーションに気づかないものなのです。
一度、自分の一日の時間をどうような配分でコミュニケーションを使っているのかを考えるのも良いですね。
どちらにしても何かに、偏り過ぎると自分の心がオーバーヒートするし、自分と他人との人間関係に、エチケットのない乗車もまた、人間関係のレールを脱線させるかもしれないですね。