自分本位の思いやり。
2019/04/21


そして、パンダもペンギンに恋をしてしまった

「あの白と黒の模様が、僕と違ってたまらない


そして、パンダはペンギンに一番美味しい笹の枝をプレゼント

ペンギンは笹の葉をもらって、食べれないと思ったけど言い出すことができずに、すこし困った顔したけど「ありがとう


ペンギンはお返しに、一番自分の好物の柔らかいお魚にリボンをつけてプレゼントした



二人の愛が深まるほどに、二人はせっせとパンダはペンギンに笹を運び続けた


やがて、二人は与えるのも、もらうのも重荷になり、二人は数年後に性格の不一致で別れることになりました

お互いは双方の友達に「こんなにあの人の為につくしたのに…」と愚痴をこぼしたのです

喜んでもらえると思って、自分の思いだけの愛情を押し付けると、このような悲喜劇が日常の生活の中で起こり得るもの…
「思いやり」が、「重いやり」になって「その槍」が相手を傷つけるのかもしれません。
自分と相手は違う。自分が望むことが、相手が望んでいるとはかぎらない。
これをメンタルヘルスでは離別感と呼んでいます。
だから、相手の気持ちを心から聴き、自分の思いを正直に伝える努力が大切ですね。
「わかり合っている」は錯覚が多いのです。
大切な人間関係こそ、適度な離別感が必要なのですね。
「親しき仲にも離別感

